国民的アニメとして長年愛され続けている『忍たま乱太郎』。
その賑やかなキャラクターたちや、忍術学園での愉快な日常は、多くの視聴者に笑顔と元気を与えてきました。
しかし、この人気アニメには、実は原作である漫画『落第忍者乱太郎』が存在し、アニメとは異なる魅力や設定が隠されていることをご存知でしょうか?
この記事では、『忍たま乱太郎』の原作とアニメの間に存在する様々な違いを徹底的に比較・解説します。
基本的な情報からキャラクター設定の差異、さらには映画版との関連性まで深掘りし、長年のファンも、最近見始めた方も楽しめるような「忍たま乱太郎」の真実に迫ります。
さあ、あなたも一緒に、奥深い忍たまワールドの謎を解き明かしましょう。
Amazonプライムで忍たま乱太郎を見る忍たま乱太郎 原作とアニメの違いとは?
『忍たま乱太郎』は、長きにわたり多くの子どもたちに親しまれてきたアニメですが、その根底には尼子騒兵衛先生による漫画『落第忍者乱太郎』が存在します。
ここでは、両者の基本的な情報や連載・放送期間、そして映画化作品における原作との違いについて詳しく掘り下げていきます。
忍たま乱太郎の概要:原作とアニメの基本情報とタイトル変更の理由
『忍たま乱太郎』は、戦国時代を舞台に、一流の忍者を目指して忍術学園に通う乱太郎、きり丸、しんべヱの三人組が巻き起こす騒動と成長を描いた物語です。
アニメ版は1993年4月からNHKで放送が開始され、2023年には放送30周年を迎えるなど、まさに国民的アニメとしての地位を不動のものにしています。
その根幹にある原作漫画『落第忍者乱太郎』は、1986年から朝日小学生新聞で連載がスタートしました。(参照:朝日学生新聞社 プレスリリース 2019年12月25日/PR TIMES)
原作漫画は全65巻で完結しており、アニメ版の基本的な設定や世界観、主要キャラクターはこの原作から忠実に受け継がれていますが、メディアの違いからくる表現方法やストーリー展開に独自の進化を遂げています。
特に大きな違いの一つは、タイトルそのものです。
原作の『落第忍者乱太郎』というタイトルは、NHKの放送コードにおいて「落第」という言葉が不適切であると判断されたため、アニメ化にあたって『忍者のたまご』を略した『忍たま乱太郎』へと変更されたといわれています。
これは、アニメが幅広い層の子どもたちに受け入れられるよう配慮された結果だと考えられます。
アニメ版の最大の特色は、原作のギャグ要素をそのままに、よりコミカルで親しみやすいビジュアルとテンポで物語が展開される点にあるといえます。
このタイトル変更は、アニメと原作の方向性の違いを象徴する最初のポイントといえるでしょう。
原作とアニメの放送・連載期間の比較
原作漫画『落第忍者乱太郎』は1986年から朝日小学生新聞で連載が始まり、2019年に33年という長きにわたる歴史に幕を閉じました。
全65巻という大ボリュームで、多くの読者に愛され続けてきた作品です。
一方、アニメ『忍たま乱太郎』は1993年に放送開始されて以来、原作の完結後も新作エピソードが制作され続けており、2023年には放送30周年を迎えました。
このように、アニメ版は原作の連載期間よりもはるかに長く放送されており、その間にアニメ独自のオリジナルエピソードや設定が数多く追加されてきました。
原作の完結後もアニメが続くことで、視聴者は原作では見られなかったキャラクターたちの新たな一面や、さらに広がる忍たまワールドの物語を楽しむことができます。
アニメ制作陣によるキャラクターへの深い愛情と、原作へのリスペクトが伺え、その長寿アニメとしての地位を確固たるものにしています。
この期間の差が、アニメ独自のキャラクター描写やストーリー展開を生み出す土壌となったことは間違いありません。
映画化:原作との違い
『忍たま乱太郎』は、これまでに何度か映画化もされています。
特に有名なのが、2011年に公開されたアニメ映画『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』や、実写映画『忍たま乱太郎』です。
これらの映画作品は基本的に原作漫画やアニメ版の世界観をベースにしながらも、映画ならではのオリジナルストーリーや、より壮大なスケールのアクションシーンが展開されるのが特徴です。
アニメ映画は原作の雰囲気を残しつつ、長編作品として構成されており、テレビアニメでは描ききれないような深いキャラクター描写や、感動的な場面が盛り込まれています。
一方、実写映画版では、原作のキャラクターたちがどのように現実世界で表現されるかという視覚的な違いや、俳優陣による解釈が加わることで、また一味違った「忍たま乱太郎」の世界を楽しむことができるでしょう。
映画版は、原作やアニメのファンにとっても新鮮な驚きと感動を与えてくれる特別な存在です。
特に、アニメ映画では原作やテレビアニメでは描かれにくい規模の任務や、キャラクター総出演の華やかな描写が見どころとなっています。
キャラクターの性格比較
『忍たま乱太郎』を彩る個性豊かなキャラクターたちは、原作とアニメでその描かれ方に微妙な違いがあることをご存知でしょうか。
長年の連載と放送の中で、彼らの性格設定や立ち位置がどのように変化し、進化してきたのか、主要キャラクターを中心に比較していきます。
特に外見の髪色の違いも注目すべきポイントです。
主要キャラクターの性格設定と外見の違い

乱太郎、きり丸、しんべヱの三人組をはじめ、忍術学園の教師や上級生たちなど、『忍たま乱太郎』に登場する主要キャラクターたちは、その多くが原作漫画『落第忍者乱太郎』の設定を忠実に引き継いでいます。
しかし、アニメ化されるにあたり、表現の媒体が漫画からアニメへと変わることでキャラクターたちの性格や行動、さらには外見にもいくつかの微細な違いが生まれています。
富松作兵衛(3年ろ組)
3年ろ組の富松作兵衛は、外見と性格面に特に差異が見られます。
アニメでは赤茶のような髪色をしていますが、原作では黒髪として描かれています。
性格に関しては、原作では比較的しっかり者という印象が強い一方、アニメ版では心配性で妄想癖のあるキャラクター設定となっています。
特に、同じ用具委員会の食満留三郎に対して、恐ろしい妄想をしては一人で怯えるようなコミカルな描写がアニメでは頻繁に見受けられ、視聴者に強い印象を与えています。
平滝夜叉丸(4年い組)
忍術学園の4年生であり、アニメでも原作でもかなり初期から登場している平滝夜叉丸は、その強烈な個性で多くの視聴者の記憶に刻まれています。
しかし、原作ではアニメほどエキセントリックな性格ではありません。
ナルシストな性格は原作でも同様ですが、所属する体育委員会の委員長である七松小平太の暴挙に振り回されるなど、苦労人な一面の方が強く描かれています。
アニメでも最近では原作を元にしたエピソードで、その苦労人な片鱗が見受けられるようになりました。
また、平滝夜叉丸といえば赤茶がかった髪の毛の印象が強いですが、原作では黒髪でカラーイラストだと髪の内側部分が金髪のように塗られていることが多いです。
綾部喜八郎(4年い組)
平滝夜叉丸と同じ4年い組の穴掘り小僧こと綾部喜八郎も、性格面が大きく異なっていることで有名です。
外見は原作とそこまで大きな差異はありませんが、原作での喜八郎はマイペースで飄々とした性格で、表情もほとんど変わりません。
しかし、アニメ版の喜八郎は性格がかなり陽気になっており、なによりよく笑います。
原作の喜八郎はたまにムッとするようなことはあれど、笑うことはほとんどないため、アニメと原作の喜八郎は、もはや別人という声も少なくありません。
アニメ内でも原作をベースにしたエピソードでは急にキャラが変わるため、「何も知らない視聴者は驚くのでは?」という声が上がることもあります。
善法寺伊作(6年は組)
不運な保健委員長として知られる6年は組の善法寺伊作も、原作とアニメではキャラクターが異なる人物の一人です。
外見の違いとして、アニメでは茶色の髪の毛が特徴的な伊作が、原作では黒髪で描かれています。
また、顔つき自体も原作の方がより男らしい雰囲気となっています。
性格面も、アニメでは穏やかで世話好き、後輩の面倒見が良い優しい先輩という設定が強調されていますが、原作では少し異なる描かれ方をしています。
もちろん原作でも後輩想いな先輩であることに変わりはないものの、話を聞かない同級生の潮江文次郎の頭を木の棒で殴るような描写もあり、優しさの中にもたくましさや、時には厳しさが見えるのが原作の伊作です。
不運なのはアニメも原作も共通です。
その他のキャラクターと絵柄の違い
メインキャラクターのきり丸は、アニメでは原作にはなかった黒のスカーフを付けているというデザイン変更があります。
また、山田先生の息子である山田利吉は、原作では裏表のある性格で黒髪ですが、アニメでは茶髪の優しいお兄さんという設定になっています。
絵柄全体としても、原作ではキャラクターの頭身が低く、特に下級生のデザインがアニメとは大きく異なります。
アニメではキャラクターデザインの担当者によってアレンジが加えられ、シーズン(期)によって同じキャラでもデザインが微調整されることがあります。
これは、アニメが長期間にわたって制作されることで、キャラクターたちが「生きている」存在として、より深く多角的に描かれる結果といえるでしょう。
アニメ版のオリジナルキャラクター
アニメ『忍たま乱太郎』が長年放送され続ける中で、原作漫画には登場しないアニメオリジナルのキャラクターが数多く生み出されてきました。
これらのオリジナルキャラクターは、物語に新たな彩りを加え、忍たまワールドをさらに広げる重要な役割を担っています。
愛されキャラ「ヘムヘム」の真実
アニメでは学園長のペットとして、オープニングにも登場する愛されキャラクターの犬「ヘムヘム」。
独特の「ヘームヘムヘム…」という笑い声が印象深く、彼の出番を心待ちにしているファンも多いでしょう。
しかし、驚くべきことに、このアニメ版のヘムヘムは完全にアニメのオリジナルキャラクターなんです。
原作にも「ヘムヘム」という犬が登場しますが、その本名は「ゼニの花は白い号」といい、学園長が飼っているアニメ版のヘムヘムとは全くの別人(別犬)として描かれています。
アニメのヘムヘムがここまで愛されるキャラクターになったのは、長年のアニメ制作の中で、その存在が視聴者に深く浸透していった結果といえるでしょう。
くの一教室のキャラクターたち
忍術学園には女子クラスである「くの一教室」がありますが、アニメ版のくの一教室には多くのオリジナルキャラクターが存在します。
原作漫画では主要なくの一として描かれているのは、ユキちゃん、トモミちゃんの2名でした。
しかし、アニメではこの2名に加え、亜子(あっこ)、猪々子(いいこ)、卯子(うっこ)、恵々子(ええこ)、なおみといった多くのオリジナルキャラクターが生み出され、クラスの賑やかさを増しています。
特にユキとトモミのキャラクター性もアニメで大きく変更されています。
トモミは原作では黒髪で吊り目でしたが、アニメでは青い髪で丸い目にデザインされています。
ユキも原作ではクールな性格でしたが、アニメでは明るく活発で、悪く言うと自分勝手でわがままという性格に変わっています。
さらに、学園長の孫娘で、メインキャラクターのしんべヱと仲良しの大川シゲもアニメのオリジナルキャラクターです。
また、あやか、みか、ソウコ、しおりといった一部のキャラクターは、アニメで登場した後に原作にも登場するという「逆輸入キャラ」として、原作とアニメの相互作用の面白い例となっています。
これらのオリジナルキャラクターたちは、原作の雰囲気を損なうことなく、アニメ独自のストーリー展開を豊かにし、視聴者に新たな楽しみを提供しています。
忍たま乱太郎の配信情報についてはこちらの記事にまとめています。
ここまで紹介したキャラクターの違いやオリジナルキャラクターに注目して、アニメ版を再度見てみると新たな発見があるかもしれません。
忍たま乱太郎の原作はどこで読める?

アニメ『忍たま乱太郎』を見て、その原点である漫画『落第忍者乱太郎』に興味を持った方も多いのではないでしょうか。
原作漫画は既に完結しており、その奥深い世界観やアニメとは異なる表現に触れることができます。
原作漫画『落第忍者乱太郎』は、朝日小学生新聞で長年連載されていましたが、2019年に惜しまれつつ最終回を迎え、単行本は全65巻で完結しています。
現在、原作漫画を読む主な方法は、以下の通りです。
- 単行本(紙媒体): 全国の書店やオンラインストア(Amazon、楽天ブックスなど)で、単行本を購入することができます。既に連載は終了していますが、今でも多くの書店で取り扱っており、古本屋やフリマアプリなどでも見つけることが可能です。全巻揃えるには時間と費用がかかるかもしれませんが、手元に置いていつでも読み返せる喜びは格別です。特に、アニメとの違いを比較しながら読むのは、紙媒体ならではの楽しみ方と言えるでしょう。
- 電子書籍: 各種電子書籍ストア(楽天Kobo、Kindle、コミックシーモア、DMMブックスなど)で、『落第忍者乱太郎』の全巻を購入し、ダウンロードして読むことができます。電子書籍であれば、スマートフォンやタブレット、PCなどで手軽に読むことができ、持ち運びにも便利です。また、定期的に行われるキャンペーンや割引が適用されることもあり、紙媒体よりもお得に購入できる場合もあります。デジタルなので、保管場所を気にせず全巻揃えることが可能です。
- 図書館: お住まいの地域の公共図書館に所蔵されている場合があります。無料で借りて読むことができるため、まずは気軽に試してみたい方にはおすすめです。全ての巻が揃っているとは限りませんが、まずは試しに読んでみるには最適な方法でしょう。
原作を読めば、アニメでは描かれなかった細かなエピソードや、キャラクターたちのより深い背景、そして尼子騒兵衛先生ならではの独特なギャグセンスを堪能することができます。
アニメファンの方も、ぜひ一度原作の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
アニメとの違いを見つけながら読み進めることで、新たな発見や感動が待っているはずです。
忍たま乱太郎の原作とアニメを通じて
国民的アニメ『忍たま乱太郎』と、その原点である漫画『落第忍者乱太郎』は、長年の歴史の中で独自の進化を遂げてきました。
本記事では、タイトル変更の理由から、主要キャラクター(富松作兵衛、平滝夜叉丸、綾部喜八郎、善法寺伊作)の外見・性格の違い、さらにはアニメオリジナルの愛されキャラ「ヘムヘム」やくの一教室の面々まで、多岐にわたる相違点を解説しました。
アニメ版は、原作のギャグをより親しみやすく演出し、独自の物語やキャラクターでファン層を拡大。
一方、原作漫画では、アニメでは描かれきれない詳細な心理描写や、キャラクターたちの本来の姿に触れることができます。
原作、アニメ、そして映画と、様々なメディアで展開される『忍たま乱太郎』。
それぞれの魅力を比較することで、作品の奥深さをより一層味わえるでしょう。
ぜひこの機会に、両方の世界に触れて、あなただけの「忍たま乱太郎」の真実を発見してみてください。
コメント