「NetflixとU-NEXT、どっちを選べばいいの?」と迷っていませんか?
どちらも人気の動画配信サービスですが、料金は約2倍、作品数は約10倍も違います。適当に選ぶと、毎月1,000円以上損してしまうかもしれません。
この記事では、両サービスを3年以上使い続けた筆者が、料金・作品数・機能を徹底比較。あなたにとって本当にお得なのはどっちか、3分で判断できるように解説します。
⚠️ 先に結論を知りたい方へ
- 海外ドラマ・オリジナル作品重視 → Netflix
- 新作映画・アニメ・雑誌も楽しみたい → U-NEXT
- 家族で使いたい → U-NEXT(4台同時視聴可能)
※2025年9月時点の情報をもとに執筆しています。内容が変更されることもあるので、登録する際は公式サイトで最新情報を確認してください。
【結論】あなたはどっちを選ぶべき?早見表 🎯

比較項目 | Netflix | U-NEXT |
---|---|---|
月額料金 | 890~2,290円 | 2,189円 |
作品数 | 非公開(推定数千本) | 32万本以上 |
無料体験 | なし | 31日間 |
ポイント | なし | 毎月1,200円分 |
同時視聴 | 2~4台 | 4台 |
雑誌読み放題 | なし | 190誌以上 |
強いジャンル | 海外ドラマ・オリジナル | 映画・アニメ・国内ドラマ |
コスパ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
総合的にはU-NEXTの圧勝! ただし、オリジナル作品目当てならNetflixも魅力的。
料金比較:実質的なコストはどっちが安い? 💰
Netflix:890円~2,290円(3プラン制)
プラン | 月額料金 | 画質 | 同時視聴 |
---|---|---|---|
広告つきスタンダード | 890円 | フルHD | 2台 |
スタンダード | 1,590円 | フルHD | 2台 |
プレミアム | 2,290円 | 4K | 4台 |
安く始められますが… 広告つきプランは一部作品が視聴できず、広告表示あり。実質的にはスタンダード(1,590円)以上がおすすめ。
U-NEXT:2,189円(1プラン)
一見高く見えますが、毎月1,200円分のポイントが付与されます。
実質的な月額料金:2,189円 – 1,200円 = 989円
このポイントで新作映画のレンタルや電子書籍の購入ができるため、実質989円で32万本見放題+最新作が楽しめます。
年間コストで比較すると…
サービス | 年間コスト | ポイント価値 | 実質コスト |
---|---|---|---|
Netflix(スタンダード) | 19,080円 | 0円 | 19,080円 |
U-NEXT | 26,268円 | 14,400円 | 11,868円 |
年間で7,212円もU-NEXTの方がお得! これは意外な事実ですよね。
作品数・ジャンルの圧倒的な違い 🎬
Netflix:非公開(推定数千本規模)
強みのジャンル
- 海外ドラマ(「ストレンジャー・シングス」「ザ・クラウン」等)
- オリジナル映画(アカデミー賞受賞作品多数)
- 韓国ドラマ(「イカゲーム」「梨泰院クラス」等)
- ドキュメンタリー
- アニメ(「サイバーパンク エッジランナーズ」等)
Netflixでしか見られないオリジナル作品が最大の魅力。作品数は少ないですが、質重視の厳選ラインナップです。
U-NEXT:32万本以上(見放題29万本+レンタル3万本)
強みのジャンル
- 映画(洋画・邦画とも充実)
- アニメ(5,400作品以上で業界トップクラス)
- 国内ドラマ(フジ・日テレ・TBS系充実)
- 韓国ドラマ・アジアドラマ
- アダルト作品(5万本以上)
- 雑誌190誌以上読み放題
- 電子書籍90万冊以上
量も質も圧倒的。見たい作品がほぼ確実に見つかる安心感があります。
新作映画の配信スピード
U-NEXT:最速レベル 劇場公開後、数ヶ月でレンタル配信開始。毎月のポイントで実質無料視聴可能。
Netflix:遅め 新作映画の配信は遅く、オリジナル作品以外は期待薄。
映画好きなら断然U-NEXTです。
同時視聴・家族利用の比較 👨👩👧👦
U-NEXT:4アカウント+4台同時視聴
- 追加料金なしで4つのアカウント作成可能
- 子供用アカウントで視聴制限設定可能
- 各アカウントで視聴履歴・マイリスト別管理
- 家族4人なら実質1人547円
Netflix:プランにより1~4台
- 広告つきスタンダード:2台
- スタンダード:2台
- プレミアム:4台(月額2,290円)
4台同時視聴にはプレミアム(2,290円)が必須。U-NEXTより高額です。
家族利用ならU-NEXTが圧倒的にお得。
使いやすさ・機能の違い ⚙️
Netflix:シンプルで洗練されたUI
良い点
- 直感的で使いやすいインターフェース
- レコメンド精度が高い
- イントロスキップ機能
- ダウンロード機能
イマイチな点
- 作品検索がやや弱い
- 字幕・吹き替えの切り替えがわかりにくい
U-NEXT:機能充実の多機能型
良い点
- 詳細な検索機能(ジャンル・年代・出演者等)
- 倍速再生(0.6~1.8倍)
- ダウンロード機能
- 雑誌・電子書籍も同じアプリで
- ペアレンタルコントロール充実
イマイチな点
- UIがやや複雑
- アプリの動作が重い時がある
Netflix:シンプル重視、U-NEXT:機能重視という違いです。
支払い方法の違い 💳
Netflix
- クレジットカード
- デビットカード
- プリペイドカード
- Netflixギフトカード
- パートナー経由の支払い
U-NEXT
- クレジットカード
- キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク)
- 楽天ペイ
- Amazon.co.jp
- Apple ID決済
- Google Play決済
- U-NEXTカード
U-NEXTの方が支払い方法の選択肢が豊富。クレジットカードがなくても契約しやすいです。
【実例】こんな人はどっちを選ぶべき? 🤔
ケース1:20代独身・海外ドラマ好き
おすすめ:Netflix(スタンダード1,590円)
- 「ストレンジャー・シングス」などオリジナル作品目当て
- 一人暮らしで同時視聴不要
- シンプルなUIが好み
ケース2:30代既婚・子供あり
おすすめ:U-NEXT(2,189円)
- 家族4人で別々のコンテンツを楽しめる
- 子供向けアニメも豊富
- 妻は韓国ドラマ、夫は映画、子供はアニメと使い分け
- 実質1人547円でコスパ最強
ケース3:40代・映画マニア
おすすめ:U-NEXT(2,189円)
- 32万本という圧倒的な作品数
- 新作映画も毎月ポイントで視聴
- マニアックな作品も見つかる
- 雑誌読み放題で映画情報もチェック
ケース4:学生・予算重視
おすすめ:Netflix(広告つき890円)
- とにかく安く始めたい
- 話題のオリジナル作品だけ見れればOK
- ただし、長期的にはU-NEXTの方がコスパ良い可能性も
無料体験の有無が重要 🎁
Netflix:無料体験なし
いきなり有料契約が必要。合わなくてもすぐ解約すれば損失は1ヶ月分。
U-NEXT:31日間無料体験あり
- 31日間すべての機能が使える
- 600ポイントももらえる
- 期間内解約で完全無料
リスクゼロで試せるU-NEXTが圧倒的有利。迷ったらまずU-NEXTの無料体験がおすすめです。
よくある質問 Q&A 💡
Q. どっちも契約するのはあり?
A. もちろんOK!「Netflix(オリジナル作品用)+ U-NEXT(総合エンタメ用)」という組み合わせも人気です。
Q. 途中でプラン変更できる?
A. 両サービスともいつでもプラン変更可能です。
Q. 解約は簡単?
A. どちらも公式サイト・アプリから簡単に解約できます。違約金なし。
Q. ダウンロードして外で見れる?
A. 両サービスともダウンロード機能あり。オフライン視聴可能です。
Q. どっちの画質が良い?
A. 最高画質はNetflix(4K)。ただしプレミアムプラン(2,290円)が必要。U-NEXTも高画質で視聴できます。
まとめ:迷ったらU-NEXTの無料体験から ✅

U-NEXTをおすすめする理由
- 32万本の圧倒的な作品数
- 毎月1,200ポイントで実質989円
- 4アカウント+4台同時視聴で家族利用に最適
- 雑誌190誌読み放題
- 31日間無料体験でリスクなし
Netflixをおすすめする理由
- オリジナル作品のクオリティが最高
- シンプルで使いやすいUI
- 世界的な話題作をいち早く視聴
- 広告つきなら890円から
最終結論
総合的なコスパ・満足度ならU-NEXT一択。作品数、機能、家族利用、すべてにおいて優れています。
ただし、「Netflixオリジナル作品だけが見たい」「シンプルなUIが好き」という方はNetflixも良い選択です。
迷ったら、まずU-NEXTの31日間無料体験を試してみてください。リスクゼロで、その充実度を実感できるはずです!
📚 関連記事 📚
→ 「動画配信サービス12社徹底比較」
コメント